まんがでわかる!地域共生社会
「シアエール」では、地域共生社会について、わかりやすく知ってもらうためのまんがを作成しました。
アズマ家の人々の日常生活で起こる様々な社会とのつながりを通して、地域共生社会を身近に感じ、関心をもってもらうことを目的にまんがを順次連載します。
ぜひご覧ください。

アズマ家の気がつけば共生
東広島市に移住して10年の「アズマ家」…。子どもの成長と共に地域との関わり合いに直面し、日常生活と地域共生との繋がりを知っていく。
主な登場人物

アズマ ナオ
東広島に家を建てて2年。
事務職に復職して3年。

アズマ ヒロシ
ナオと結婚して8年 。
人付き合いが苦手。

アズマ イチカ
春から小学一年生。
おとなしい性格。

アズマ ユウキ
春から年中。保育園は朝はパパ、
夕方はママが送迎している。
- ファミサポとは
正式には「ファミリー・サポート・センター」といいます。
ファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人(依頼会員)と、援助を行いたい人(提供会員)を結びつけ、地域で子育てを支え合う会員組織です。
東広島市は令和5年度で3,874件の活動を行いました。
依頼会員と提供会員の間には「ファミサポアドバイザー」が同席しますので安心してご利用ください。
- 地域・こども食堂とは
地域・こども食堂とは、地域団体や地域のボランティアなどが主体となって運営し、子どもや親、地域の人々などが利用できる無料または低額の食堂です。食事提供だけでなく、孤食の解消、食育、地域・多世代交流、見守りの場としての役割を果たしています。
東広島市にも多様な地域・こども食堂があり、多くの交流が生まれています。
- 民生委員とは
同じ地域で生活する住民の一員として、住民からの様々な生活上の困りごとや心配ごとに関する相談に応じ、必要な支援を受けられるよう、地域の専門機関へのつなぎ役を担うボランティアです。
- 見守りサポーターとは
見守りサポーターは、身近な地域で高齢者や子育て世代、心配な世帯を見守り、声掛けをする活動をしています。心配な人に気づいた場合は、民生委員児童委員や相談機関へ連絡します。
地域の福祉に熱意のあり、民生委員児童委員や主任児童委員等の推薦を受けた人を、市が「見守りサポーター」として登録します。