「ノウフクマルシェ」がパワーアップ!「広大マルシェ」としてお試しオープン
ノウフクマルシェとは
現在、全国各地で取組みが進む「農福連携」。「農」は農業、「福」は福祉を指し、障がいを持つ人たちが農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参加の実現を目指していくものです。
障がい者にとっては就労や生きがいづくりを、農業関係者にとっては担い手不足の解消や新たな働き手の確保につながり、どちらにも大きなメリットを生み出します。
農福連携は東広島市でも以前から推進されており、その代表的な活動のひとつが「ノウフクマルシェ」です。障がい者支援施設の利用者さんたちが、実際に農業に携わり育てた作物を地域で販売するのです。
2022年6月に東広島市役所で初開催され、その後は活動の趣旨に賛同した『イズミ』の協力のもと、『ゆめタウン東広島』や『ゆめマート西条』などで開かれてきました。
地域の人と顔を合わせ、農作物を直接販売する利用者さんたちには大きな励みになるようで、購入する人たちからもまた、「楽しく支援をすることができてうれしい」というような声が寄せられています。
広島大学と連携
好評を博しているノウフクマルシェですが、2024年11月8日に広島大学で初開催。イベント名を「広大マルシェ」と名付け、いつもとは違う雰囲気で活況を見せました。
東広島市と広島大学では、地域と大学が連携して双方の発展を目指す「Town(まち)&Gown(大学)」構想が進められており、今回のイベントもその一環。立ち寄る顔ぶれは広大の学生や外国人留学生がメインで、若い世代にも福祉の取組みを広く伝えることができました。
さらにこれまで農作物に限定されていたマルシェでの販売品目を、ハンドメイド品や布・紙製品など農にまつわる品でなくてもOKとし、間口をより広いものに。障がい者支援施設の持続的な運営や、利用者さんの収入アップも狙いのひとつにしています。
今回は特別支援学校や女子少年院といった団体も加わり、より賑やかなものに。以下に、参加団体の概要やコメントを紹介します。
あおぞらぱん屋さん
団体紹介
社会福祉法人 平成会 宮領ワークセンターによるベーカリー。就労移行支援や就労継続B型の利用者が、一般就労を目指しパン製造や販売に携わる。常設店舗や移動販売車などで80種類以上のパンを製造販売。
コメント
「今日お持ちしたのは、人気のパン約50種類。絹のようになめらかな絹生食パンがイチオシです。このイベントを通じ、大学生のような若い人たちにも私たちの活動を知ってもらえたらうれしいです」
あさひチョコレートカフェ
団体紹介
『社会福祉法人 平成会』のグループ『多機能事業所あさひ』が立ち上げた事業で、カカオ豆から作るチョコレートを製造。働きながら必要なスキルを身につけ、利用者の地域での就労を目指す。
コメント
「私たちが提案したいのは、“チョコレートから始まる福祉”です。普段は事業所のある竹原で活動していますが、今日は東広島の皆さんに知ってもらえる良い機会。チョコレートドリンクがおすすめです!」
あおぞら工房
団体紹介
就労継続支援B型事業所。いつもは施設内作業所で、ウエスの製造などを行っている。マルシェではサツマイモスイーツを提供。『社会福祉法人 平成会』のグループ。
コメント
「農福連携で利用者さんたちが育てたサツマイモを使用した、スティック型スイーツ『チージュはるか』を持ってきました!試食もしているので、ぜひ実際に皆さんに食べていただきたいです」
NPO法人 きずな
団体紹介
生活介護やグループホーム、就労支援、放課後等デイサービス、音楽に特化した児童発達支援などを展開し、若年層から高齢層までを広く支援する。この日の販売品目は、農福連携で育てた野菜や米、ドライトマトなどの加工品。
コメント
「今日は利用者さんたち自ら販売に立ち、いつものノウフクマルシェとは違った若いお客様に会えるのを楽しみにしています。心を込めて育てた野菜や手作りの加工品をぜひ手に取ってください」
障害者福祉サービス事業所 Bee-Works
団体紹介
広島県指定障害福祉サービス事業所。精神障がい、知的障がい、身体障がい、発達障がい、難病を対象に就労支援を行う。リサイクル&リユースをテーマに、利用者が梱包やタグ付けした布製品などを販売。
コメント
「不用品や資源回収を行い、未使用品や状態の良いリサイクル品に新たな命を吹き込んでいます。障がい者と地域の共生が目標で、利用者さんも地域の人も笑顔になれるWin-Winの関係を目指しています」
就労継続支援B型事業所 エミリィプラス
団体紹介
西条土与丸にある就労継続支援B型事業所。下請けに頼らず、「自分たちの給料は自分たちでつくる」をスローガンに工賃アップに取り組み、各メディアにも広く紹介されている。事業所では自家焙煎コーヒーの製作を行い、第二事業所にて学生服リユースショップを運営。
コメント
「利用者さんだけで製作する自家焙煎の『ルミナスコーヒー』は本当に美味しいのでぜひ。大学生と障がい者福祉の接点は中々ないので、貴重な機会をいただきありがたく思います。」
ワークサポートひなた
団体紹介
印刷会社『ニシキプリント』が運営する就労継続支援B型事業所。オリジナルデザインのTシャツやトートバッグの制作、そのほか軽作業を行っている。マルシェでは布製品や紙製品を展開。
コメント
「利用者さんがプリントアウトした布製品などを持ってきました。今回は和美蓮根を使用したレンコンチップスも用意。今後のノウフクマルシェにも積極的に関わっていけたらと思います」
就労継続支援B型事業所 かなで
団体紹介
障がいのある就労支援を通じ、工賃向上を目指すと共に、働く楽しさややりがいを見出すことを目的とし活動する。マルシェの販売品目は、利用者が手がけたハンドメイド品や農作物、加工品など。
コメント
「いつものノウフクマルシェは主婦層がメインで訪れてくれますが、今日のお客様は大学生。ハンドメイド品を『可愛い』と手に取ってくれ、利用者さんの励みになります」
黒瀬特別支援学校
団体紹介
黒瀬町に位置する、知的障がいのある児童生徒を対象にした特別支援学校。「挨拶」「挑戦」「地域参加」を教育目標としている。地域参加においては地元企業とコラボした商品開発や、清掃活動などを行う。
コメント
「今日は生徒が授業のため、普段の私たちの活動の紹介パネルを持ってきました。教育実習で大学生が本校に来てくれたりと、広島大学は縁のある学校。学生さんにもっと本校の活動を知ってほしいです」
貴船原少女苑
団体紹介
少女たちが収容される東広島の女子少年院。職業指導の一環として手芸品の製作を行っている。少女たちが作る手芸品は、リサイクルショップの『エミリィプラザ』でも常時販売している。
コメント
「職業指導を行うなかで、働く意欲を高めるとともに集中力や粘り強さを養っています。社会復帰を目指す少女たちの製作をぜひ手に取ってください。そして同時に、法務教官の仕事についても興味を持ってもらえたらと思います」
関わる人たちの思いをのせて今後も定期的な開催を予定
11時半のスタートから13時の終了まで、人が途切れることなく訪れた初の「広大マルシェ」。成功と呼ぶにふさわしい賑わいを見せたこのイベントは、参加団体の努力はもちろん、それを支えた行政関係者の力も大きかったといえます。
興味を持ってもらおうと道行く人に呼び掛けたり、試食や販売の手伝いを行う担当者たちの姿を見て、「これまでのマルシェ、そして今日のイベントなど、東広島市というまちが全面的に福祉に協力してくれていることを、もっと広く市民の皆さんに知ってほしいです」という、参加団体側の熱のこもった声も寄せられました。
大学と地域、行政が一体となって笑顔の輪が広がったこの日の感想を、関係者からもいただいたので紹介します。
広島大学 Town&Gown Office リサーチアソシエイト 打越 宏明さん
「Town&Gownは持続可能な未来のビジョンを市と大学とが共有して、地域の発展と大学の進化を目指す取組みで、今日の『広大マルシェ』の開催もその延長線上にあります。広島大学スマートシティ共創コンソーシアムでは、かつて農業課題解決の一環で、販路の拡大などを目的とした野菜販売を学内で行ったことがあります。今日はその経験を生かすことができたのではないでしょうか。普段、大学生が社会課題にふれる機会はそう多くありません。今日のイベントで諸々の社会課題を知り、興味をもつきっかけになればと思います」
東広島市 健康福祉部障がい福祉課 主任 溝部 淳紘さん
「想定より多くのお客様に来ていただくことができ、とても驚いています。これまでノウフクマルシェを何度も開催してきたノウハウで、準備もスムーズに進めることができました。参加団体の職員さんや利用者さん、お客様同士の交流も見られ、価値ある賑わいづくりができたと感じています。また、2024年は東広島市制50周年、広島大学創立75+75(前身校と合わせ創立150周年)の節目の年。この記念すべき一年に、意義ある取組みがこの広島大学でできたことをうれしく思います」
東広島市 健康福祉部障がい福祉課 農福連携推進員 國川 雅則さん
「私は3年以上、溝部さんは2年以上、農福連携の取組みに関わっています。農業と福祉の問題を解決できるよう試行錯誤していますが、障がい者の方たちの工賃アップなどまだまだ課題が残されています。マルシェは短い時間で一定の売り上げにつなげられ、各事業所の継続的運営の支援に一役買えていると感じます。さらに、参加団体も訪れる人も、私たち関係者も、皆がハッピーになれる三方良し四方良しの取組み。今回は初めての広島大学での開催でしたが、今後も定期的に続けることができればと考えています」
ノウフクについてもっと詳しく知りたい方は「ノウフクの取組み」もご覧ください。